【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】
【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】

冬休みの誘拐、夏休みの殺人 – 西村京太郎 〜 少年たちの好奇心が、列車の窓から覗く謎を解き明かす

文芸

西村京太郎が紡ぐ「少年たちの冒険推理」をテーマにした短編集。鉄道ミステリーの枠を超え、若き主人公たちが偶然巻き込まれた事件を鮮やかに解決する姿に、読者はハラハラとスリルを味わえる一冊です。

あらすじと見どころ

本作は以下の3編で構成されています:
「その石を消せ!」
東京から九州へ「石ころ」を運ぶ少年が列車内で盗難に遭遇し、隣席の少女が誘拐される不可解な事件。
「まぼろしの遺産」
幼なじみの定期券がポケットに残され、伊豆で水死体を発見した少年の追跡劇。
「白い時間を追え」(※収録作の一部)
未公開情報ながら、少年たちの鋭い観察力が光る短編。
見どころは、鉄道旅情と日常の謎が融合したストーリー展開。大人の論理ではなく、少年ならではの純粋な好奇心が事件解決の鍵を握ります。

作者や背景情報

西村京太郎(1930-2022)は、江戸川乱歩賞受賞作『天使の傷痕』でデビューし、鉄道を舞台にした「トラベルミステリー」の第一人者として知られます。公務員経験を経て作家となり、生涯で640冊以上の著作を残した国民的作家です。本作は2001年刊行と比較的近年の短編集で、十津川警部シリーズとは異なる若者視点の推理が特徴です。

読後の感想と評価

少年目線の新鮮さ:刑事ものと違い、等身大の主人公が友人関係や日常の違和感から真相に迫る過程に共感。
謎解きの爽快感:複雑なトリックより「なぜ?」に焦点を当てたシンプルな構成が読みやすく、ラストの意外性が秀逸。
社会派要素:誘拐や遺産をめぐる人間模様に、現代社会の問題が影を落とす深みも。

おすすめポイント・対象読者

ミステリー入門者:短編3話構成で気軽に読める。
青春もの好き:少年少女の友情や冒険心が物語を牽引。
鉄道ファン:「第二なにわ」や伊豆の情景描写に旅情溢れる。

類似作品の紹介

『都電荒川線殺人事件』:盲目のマッサージ師毒殺事件と記者の活躍。
『天使の傷痕』:社会派要素が光る江戸川乱歩賞受賞作。
十津川警部シリーズ:警察視点の鉄道ミステリーで本作と対照的。

Amazonで見る(AdLink)
十津川警部シリーズ検索一覧

Rakutenブックスで見る(AdLink)
十津川警部シリーズ検索一覧

まとめ

「等身大の少年が日常の謎と対峙する」コンセプトが光る異色作。西村作品の多様性を知る入り口として、また青春とミステリーの融合を求める読者に最適です。鉄道旅情と人間ドラマが交差する世界観は、年齢を問わず楽しめる普遍性を持っています。

その他「西村京太郎」著作紹介

『西村京太郎著作リンク集』|くりんとりん